2025年現在の習い事事情
近年、習い事をすることが一般的であり、習い事をしている子どもたちの割合は、小学校入学前までに約56.1% 。
また小学生になると8割以上の子どもたちが習い事をしています。
そのため、親御さんは習い事に関する悩みを多かれ少なかれ抱えているはず😭
例えば、
「習い事をしていても変化が感じられない。」
「うちの子、ついていけていない。」
「行きたくないとごねる。」など…
今回は、そんな悩みを抱えるお父さん、お母さんに向け、「伸びる子、伸びない子の違いについて」紹介します!ご参考までに(^^)/
習い事で伸びる子の特徴
1,挑戦や失敗を恐れず、前向きに考えられる
→失敗してもあきらめず、何度も練習に取り組むポジティブな姿勢はとても重要です!
2,努力を惜しまない
→スポーツでは、真のプロフェッショナルを目指すために「1万時間」の練習が必要だと言われています😳 勉強においても運動においても、たくさん練習すればするほど、好成績になることは間違いありません!!
3,観察する力、考える力がある
→運動は、感覚的なものなので様々なパターンを考え試してみること!また、出来ている子を見て、なぜ上手なのか考えることも大切です◎
伸びない時に考えられる要因
1,興味の欠如
習い事に関してあまり興味をもっていない場合、モチベーションが低くなり、十分に取り組むことができません。やりたいという気持ちを確認してみるのも良いかもしれません😌
2,プレッシャー
親や周囲からの過度な期待やプレッシャーは、ストレスとなる可能性があります。楽しいという気持ちを大切に、先生にお任せし見守る姿勢も必要です。
3,多忙なスケジュール
毎日のように、習い事があると、疲れが溜まって集中力が落ちる、精神的な負担が増えるなどの弊害があります。疲れている様子が見えた時は、習い事の見直しも必要かもしれません。
【まとめ】
これまで、伸びる子、伸びない子にはどのような要因が考えられるか紹介してきました。
とはいうものの…
成長速度はそれぞれで良いんです☺️
早咲きの子もいれば、遅咲きの子もいる。
中学生くらいになれば、周囲に遅れをとっていた子が、頭一つとびぬけている可能性もあります!
とにかく今は見守り、子どもたちのタイミングで成長する時を待つことも大切ですね♪
さて、にじいろスポーツアカデミーでは、ゲーム性を取り入れた100を超える運動遊びで、子どもたちのやる気を引き出し、「もっとやりたい!」と感じさせる仕掛け作りに力を入れています👌
最大8人の少人数制で、一人ひとりに合わせた短期目標の設定も🔥
目標が明確となると、子どもたちは自主的に練習に取り組むようになり「次は何回??」と自ら確認するように😳
そして、目標を達成すると自身創出に繋がり、運動が好きに、得意になります!
このように、にじいろスポーツアカデミーの比較対象はお友達ではありません!自分自身と向き合い、頑張ることの出来る環境となっています✨
運動に苦手意識のある方、大歓迎です!ぜひ遊びにいらしてください(^^)/