『 後転に関するお悩み… 』
小学校の体育で必ず行う種目のひとつ「後転」。
前転は、できるけど後転は苦手…というお子様かなり多くいます。
実際に、にじいろスポーツアカデミーへ体験にくるお子様のなかにも、「ぼく後転はできない」とやりたがらない子もいます… 。
その背景には、恐怖心があると考えられます💦
例えば、「間違った方法で行ってしまい、手を痛めてしまった…」
「首が痛くなるからやりたくない…」など
今回は、後転が苦手なお子様・保護者様に向け、どうすれば、後転ができるようになるのか、後転のコツとアプローチ方法をご紹介します✊
後転が上達するためのコツ
後転は、体操の重要な基礎スキルであり、正しい技術を習得することで、怪我のリスクを減らし、より高度な技に繋がります。
ぜひ参考にしてください👍
① スタートの姿勢
後転の基本となるスタートの姿勢は、非常に重要です。まず、マットに足をそろえて座ります。この時に注意したいのは、お尻をマットにつけず、しっかりとしゃがんだ状態を維持することです。お尻を浮かせた状態からスタートすることで、体に自然な勢いが生まれ、回転がしやすくなります。
次に、手の位置についてですが、耳の横で大きな「パー」を作りましょう。手のひら全体をマットにしっかりとつけることで、床を押す力が強くなります。また、正しい手の使い方をすることで、手を捻る等の危険な状況を避けることができるため、安全に後転を行うことが可能になります。
② 体を丸める
後転を行う際、体を丸めることはとても大切です。具体的には、おへそを見るように意識しながら体をC型に丸めます。この姿勢が、首をしっかりとしまうことに繋がり、怪我のリスクを減らします。体をしっかりと丸めることによって、重心が安定し、無理のない動きができるようになります。
③ 手で床を押す
後転を成功させるためには、手の位置と力の加え方が極めて重要です。
転がる瞬間に、手をマットにしっかりとつけて、頭を腕に近づけることで、体を丸めた形を維持できます。これができれば、スムーズな後転が実現します。
後転がまっすぐ回れない子どもの中には、床を押す力に左右差が見られることがあります。両手で同じ力をかけることを意識して練習することで、より安定した動きが得られます。この左右の力の差を意識することで、後転の回転軸が整い、よりスムーズな動きを実現できます。
④ 足を後ろにキック
後転がうまくいかない原因の一つとして、足を上に蹴ってしまうことがあります。
後転を行う際は、足を上にキックするのではなく、後ろにキックすることがポイントです。後ろにキックする動作を行いながら、同時に手で押すことで、肘がきれいに伸び、回転力を高めることができます。両足をしっかりと後ろに蹴り上げることで、体全体の重心が後方に移動し、円滑な回転を得やすくなります。この動作は、初めての方には難しいかもしれませんが、徐々に慣れていくことで、自然と身体が動くようになります。
〈お家での後転練習方法〉
1. 床の準備
まず、練習する場所を整えましょう。
必ず柔らかいマットやお布団の上で行います。フローリングなどの硬い場所では、転倒した際に怪我をする可能性があります。また、周囲には障害物がないか確認し、安全性を確保しましょう。
2. 基本的なストレッチ
練習を始める前に、全身をしっかりとストレッチしましょう。
特に、首、肩、腰、膝の柔軟性を高めることが重要です。これにより、後転時の動きがスムーズになり、怪我の予防にも繋がります。
ストレッチは、各部位を20〜30秒程度伸ばし、痛みがない範囲で行ってください。
3. ゆっくりとした動作から
最初のうちは、後転をゆっくりとした動作で行いましょう。
無理にスピードを出すと、フォームが崩れて怪我のリスクが高まります。慣れてきたら、徐々にスピードを上げてみてください。
4. 動画でのフォーム確認
後転の様子を動画に収め、お子様と一緒にフォームを確認することも有効です。
実際に、自分の目で確かめることで、理解が早く、どこを直すべきなのか意識することができます。
また、やっているつもりだったのに…という気づきにもなるので、外からの視点は重要です。
5. 休息も大切
練習を続ける中で、お子様に疲れを感じたら無理をせず、適度な休息を取りましょう。
怪我を防ぐためにも、疲れた状態での練習はしないことが重要です。適切な休息は、パフォーマンスを向上させるために不可欠です。
まとめ
後転を上達させるためには、いくつかの基本的なポイントを意識して練習することが重要です。スタートの姿勢や体を丸める意識、手の位置、足の動きなど、細かい部分に気を配ることで、よりスムーズで安全な後転を実現することができます。初心者の方も、経験者の方も、今回ご紹介したポイントを参考にして定期的に練習を続けていけば、確実にスキルが向上していきます。
是非、これらのコツを実践し、楽しい後転の世界を体験してみてください!
また、中々楽しく教えることが難しいという方は、にじいろスポーツアカデミーにお任せください!
にじいろスポーツでは、楽しく運動を行い、いつの間にか運動が得意になります✊
にじいろスポーツアカデミーが大切にしていること
にじいろスポーツアカデミーでは、「楽しい」「わかる」「できた!」という感動を積み重ねることで、
自然と力が身につく環境を大切にしています。
成果が見える体操教室
レッスンでは「今日はここができたね!」「前より高くジャンプできたね!」と、
毎回小さな成長を見つけて伝えることを意識しています👆
保護者の方にも、お子さまの変化や努力を伝えるようにしており、
「何をしてるか分からない」という不安をできるだけなくせるよう工夫を徹底しています。
子どもにとって“楽しい”が続くカリキュラム
遊びの中に運動の要素をちりばめ、「自然と体を動かしたくなる」内容を用意しています。成功体験をたくさん味わえるよう、目標設定や声かけにも工夫を凝らしています。
一人ひとりに合わせたサポート
体の使い方、性格、ペースは本当に子どもによって様々です。
にじいろスポーツアカデミーでは、マニュアル一辺倒ではなく、コーチが子ども一人ひとりをよく観察し、その子に合ったアプローチでサポートしています!
ぜひ、遊びに来てください♪