目次
1,子どもたちの遊び場がなくなってきている!?
みなさんこんにちは🌷
にじいろスポーツアカデミーのうーちゃんです。
突然ですが、近年子どもたちの「遊び環境」が大きく変わってきていることをみなさんはご存じでしょうか?
たとえば、公園です。昔はボール遊びをしたり、大声を出して走り回ったりできていましたね。
それが今では「公園内、ボール遊び禁止✕」「静かに遊びましょう」なんて看板も増えてきています。
安全や周りへの配慮はもちろん大切ですが、その影響で「思いっきり体を動かせる場所が減ってきている」というのが全国的な傾向です。文部科学省の調査においても、子どもが自由に遊べる空間が減少しており、さらには空間の減少が運動不足に繋がっていると指摘されています。
2,遊びの多様化
お家での遊び方も昔と比較すると大きく変わりました。
以前は「外で鬼ごっこ!」が定番でしたが、今はゲーム機やスマホで遊ぶのが主流に。
体操教室に通う子どもたちも「僕スイッチもってる!」とよくお話してくれます🎮また、わたしには小学校3年生のいとこがいますが、その子もゲームばかり😂
つまり、今を生きる子どもたちは電子機器の発達により、外遊びの機会が少なくなっていると考えることができます。
日本小児科学会の調べでも、スクリーンタイム(テレビ・スマホ・ゲームの画面を見る時間)が増えるほど、外遊びの時間が減少する傾向があるとの報告があります。
もちろんゲームや動画は楽しくて手軽ですが、その分「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基本的な動きを自然に身につけにくくなっているんです、、、
このような環境の変化が重なることで、実際に「子どもの体力テストの結果が年々低下している」というデータも出ています。スポーツ庁の発表によると、ここ10年ほどで小学生の持久力や敏捷性が落ちているという報告があり、これも体を動かす機会の減少が一因です。
また、運動不足は単に体力が落ちるだけではありません!!
健康面や友だちとの関わり、さらには「やってみよう!」という意欲にも影響を与える可能性があります😳💦
だからこそ、私たち大人が力を合わせ「安心して、思い切り体を動かせる時間と場所」を確保していくことが大切です。
子どもたちが「走りたい!」「挑戦したい!」という気持ちをのびのび発揮できる環境をどう作るか。これが、私たち大人の課題ですね。
3,日常に運動をとりいれるには?
ここまで、現代を生きる子どもたちの運動不足についてお話ししてきました。
子どもたちが日常的な運動習慣をつけるのために、ここでは「どのように運動を取り入れていくのが良いか」について紹介していきます👍
実は大きなことばかりではなく、毎日のちょっとした意識や習慣が、子どもの体力を育てるカギになります。ぜひ参考にしてみてください↓
3-1. 「毎日60分」を目安に運動を
外遊びは1日60分が理想。まとまった時間がとれない場合でも、朝や夕方に10〜15分お散歩をしたり、買い物を歩いて行ったりと小さな積み重ねでカバーすることができます。
3-2. 家でもできる運動遊び
雨の日や外に出られない日は、おうちで身体を動かしましょう。
おすすめは 風船バレー🎈
- 風船を落とさないようにポンポン打ち合う。
- ボールよりもゆっくり落ちるので小さなお子様でも安心。
その他にも親子で音楽に合わせてダンスを踊る。これも楽しく取り組めるので、おすすめです!
3-3. 親子で一緒に運動を楽しむ
「やらされる運動」よりも「一緒に楽しむ遊び」の方が、子どもたちはずっとやる気になります。
親が一緒になって走ったり、ボールを蹴ったりするだけで、子どもたちのテンションはぐんと高まります。また、子どもたちは、親御さんに褒めてもらえることが大好きです!些細なことでも上手だねと褒めてあげる!これも運動を続けて行く上で大切なポイントです。
3-4. 運動とスクリーンタイムのバランスをとる
ゲームや動画を完全に禁止する必要はありません。ただ「1時間遊んだら外に行こう!」といったシンプルなルールを決めるだけでも、体を動かす習慣は作りやすくなります。
4,遊びの変化まとめ
遊び場の制限やデジタル化の影響で、子どもたちが外で体を動かす機会は確実に減っています。その結果、体力低下が全国規模で報告されるようになっています。
今回紹介したように、家庭でのちょっとした工夫で子どもたちの運動能力は伸ばすことができるので、まずは取り入れることができそうなものからお試しください。
「毎日少しでも体を動かす」――この意識が未来の健康や学びへの意欲にまで良い影響を与えます。
とはいっても、家庭内だけで運動量を確保するのは、限度がある上、難しいと思います。
そんな時に、利用していただきたいのが習い事です。
にじいろスポーツアカデミーでは、毎月のテーマを定め体操種目以外にも、ボール投げや縄跳び、走り方の指導を行っています🌈
そのため走る、跳ぶ、投げるなどのたくさんの動きを網羅することが可能に!!
また、100種類以上の運動ゲームにおけるレパートリーを保持しているので、楽しみながら運動能力を身につけることができます😊
子どもたちが「走りたい!」「挑戦したい!」という気持ちを思いきり出せるように、まずは私たち大人が環境を整えてあげたいですね。にじいろスポーツアカデミーには、そのような熱い思いを持ったスタッフ達がたくさんいますので、何かありましたらいつでもご相談ください♪
🌈にじいろスポーツアカデミー うーちゃん